新卒採用
どんな社会人になりたいですか?
社員の個性を活かしたい。
一人一人の技術者としての価値を育みたい。
だから、十人十色のキャリアプランを丁寧に考えています。
”自分らしさ”を武器にエンジニアとして活躍したい方、
私たちと一緒に働きませんか?
是非、お気軽に説明会へお越しください!
セントラルシステムズ 人財開発部
教育制度
新卒者には、内定から入社後まで教育カリキュラムを組み、必要な知識・能力のスキルアップを手助けしています。
1
内定者教育
(入社までの期間)
内定者同士のコミュニケーションを深めるためグループワークを行います。またコンピュータ基本研修を実施し、その後の新人教育へと繋がる基本知識を身につけます。
2
新人研修
(4~6月)
IT基礎・プログラミング基礎を学び、開発演習を通してシステム構築のためのスキルアップを図ります。最終的にはチーム開発演習を行い、分担してシステムを構築します。
3
技術教育
(7~9月)※OJT
配属された職場の先輩社員からの教育のもと、実務を行いながら作業に慣れていきます。セミナー等の受講も通して、社会人としての仕事のやり方を覚えていきます。
4
実務
(10月~)
先輩社員と一緒に実務を行います。
実務を経験しながら目指す最初のキャリアは、「ソフトウェアエンジニア」「ITインフラエンジニア」です。
ソフトウェア
エンジニア
顧客が要望する機能を実現するソフトウェアを開発するためにシステムの企画、要件定義、全体設計などの上流工程からプログラミングやテストまで一連の作業を行う技術者です。
ITインフラ
エンジニア
システムのネットワーク構築やサーバ構築を手がける技術者です。顧客の潜在的なニーズは高く、直接的なソフトウェア開発ではありませんが、通信・OS・ ハード等、多様な技術習得が求められます。
その後は、エンジニアとして培ったキャリアをベースにして、キャリアプランを組み立てていきます。
スペシャリスト
特定の技術を極め、参画したプロジェクトでその知識・スキルを活かし、システム開発の現場で活躍するエンジニアです。対象分野において高い専門性を求められるため、高度な技術力・問題解決能力・関連情報収集能力や探求心が必要です。
プロジェクトマネージャ
いくつかのブロックによって構成されたプロジェクトをまとめる責任者。チームリーダーと協力して、チーム全体への指示・進捗管理、 また営業と協力し案件をスムーズに薦めるため顧客との協議なども司ります。
ITアーキテクト
顧客が要望するシステムの内容と目的を把握し、業務の流れや仕組みを体系的に明確化する開発チームのリーダー。 チームメンバーへの指示の他、顧客との打ち合わせにも参加するため、コミュニケーション力も求められます。
営業
ご依頼いただいた客先に出向き、案件内容を打ち合わせます。エンジニア経験があればITコンサルタントのように知識と経験を活かしてご提案も行えます。顧客要望と開発チームの状況を調整し、案件を進行していきます。